カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/27 いおりん]
[06/27 Ruto]
[12/01 いおりん]
[11/26 saori]
[08/24 いおりん]
最新記事
(04/25)
(10/31)
(09/10)
(08/13)
(08/12)
最新TB
プロフィール
HN:
いおりん
性別:
女性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
ホームステイの食事事情を大公開。
ただし、朝と昼のみ。
↓
↓
しょっぱなからですが、残念ながら一番豪華だったディナーの写真は、1枚もありません。
みんなで一緒に食卓を囲んでいるわけだし、「今日のご飯、写真撮らせて」とは言いにくかったもので。
私の記憶の中だけにしっかりと刻み込まれています。

これは、語学学校に持っていくランチ。ランチは自分で用意することになっている。材料は、冷蔵庫やパントリー(食糧庫)にあるもの何でも使ってよい。
黒いのは、おにぎり。コメも海苔も用意してくれる。
他に野菜サラダ、ベーコン、ジュース、お菓子2個、ドレッシング、ミネラルウォーターが写っている。ヨーグルトが加わることもある。赤いのはマイ箸。
おにぎりの代わりにサンドイッチを作ることも勿論ある。パンはいつも戸棚に用意されている。おにぎりは、前の日の夜にご飯を炊いてくれたときに作る。(自分で好きなときに炊いていいって言われてたけど、大釜で一人分炊くのも面倒だったので。)
ホームステイファミリーのランチは、たいていサンドイッチとバナナ、ヨーグルトという感じのようだった。
このときに写っているお菓子。チョコレートのさくさくした食感のやつで、日本で言えばガルボみたいな感じ。かなり気に入っていた。このときこういうのにハマったから太ったんだよなぁ・・・。

これは、普通の日の一般的な朝食。平日の朝はホストマザーもホストファーザーもとても早い時間に仕事に出るので、朝ごはんも自分で用意。
時間がないときはコーンフレークだけということもあるが、このときはベーコンや野菜やカップスープ(日本から持参したインスタント)、ヨーグルトがある。
前日の残りでご飯があれば、これも日本から持参したお茶漬けでささっと食べることも。
私の場合、ホームステイ中は、自分で火を通して調理するようなことは一切しないのである。自分で料理する必要がないくらい食べるものが用意されているということもあるけど、やっぱり勝手に使うのはなんとなく遠慮があったし、キッチンには見慣れない設備が多数あったから。
このファミリーは寿司をはじめとした和食を好んで食べるそうで、おコメも何種類か用意されていた。
試しに前日の残りの、粘り気のないインディカ米でおにぎりを作ってみたら、ポロポロして全然にぎれなかった。むりやり海苔で巻いて食べた。同様に、インディカ米でお茶漬けをしてみたら、全然おいしく感じられなかった。永谷園のお茶漬けの味は変わらないんだけど歯ざわりが・・・・。
ホストファミリーの家のキッチンで、普通の水道の蛇口の他に「熱湯の出る蛇口」があった。押すと、回転寿司屋のお茶用蛇口みたいな感じで熱湯が出てくる。お茶やコーヒーを飲むときにわざわざ少しだけお湯を沸かすという必要がない。かなり便利だった。
食べ物の話題は今後もちょくちょく出てくると思います。
ただし、朝と昼のみ。
↓
↓
しょっぱなからですが、残念ながら一番豪華だったディナーの写真は、1枚もありません。
みんなで一緒に食卓を囲んでいるわけだし、「今日のご飯、写真撮らせて」とは言いにくかったもので。
私の記憶の中だけにしっかりと刻み込まれています。
これは、語学学校に持っていくランチ。ランチは自分で用意することになっている。材料は、冷蔵庫やパントリー(食糧庫)にあるもの何でも使ってよい。
黒いのは、おにぎり。コメも海苔も用意してくれる。
他に野菜サラダ、ベーコン、ジュース、お菓子2個、ドレッシング、ミネラルウォーターが写っている。ヨーグルトが加わることもある。赤いのはマイ箸。
おにぎりの代わりにサンドイッチを作ることも勿論ある。パンはいつも戸棚に用意されている。おにぎりは、前の日の夜にご飯を炊いてくれたときに作る。(自分で好きなときに炊いていいって言われてたけど、大釜で一人分炊くのも面倒だったので。)
ホームステイファミリーのランチは、たいていサンドイッチとバナナ、ヨーグルトという感じのようだった。
このときに写っているお菓子。チョコレートのさくさくした食感のやつで、日本で言えばガルボみたいな感じ。かなり気に入っていた。このときこういうのにハマったから太ったんだよなぁ・・・。
これは、普通の日の一般的な朝食。平日の朝はホストマザーもホストファーザーもとても早い時間に仕事に出るので、朝ごはんも自分で用意。
時間がないときはコーンフレークだけということもあるが、このときはベーコンや野菜やカップスープ(日本から持参したインスタント)、ヨーグルトがある。
前日の残りでご飯があれば、これも日本から持参したお茶漬けでささっと食べることも。
私の場合、ホームステイ中は、自分で火を通して調理するようなことは一切しないのである。自分で料理する必要がないくらい食べるものが用意されているということもあるけど、やっぱり勝手に使うのはなんとなく遠慮があったし、キッチンには見慣れない設備が多数あったから。
このファミリーは寿司をはじめとした和食を好んで食べるそうで、おコメも何種類か用意されていた。
試しに前日の残りの、粘り気のないインディカ米でおにぎりを作ってみたら、ポロポロして全然にぎれなかった。むりやり海苔で巻いて食べた。同様に、インディカ米でお茶漬けをしてみたら、全然おいしく感じられなかった。永谷園のお茶漬けの味は変わらないんだけど歯ざわりが・・・・。
ホストファミリーの家のキッチンで、普通の水道の蛇口の他に「熱湯の出る蛇口」があった。押すと、回転寿司屋のお茶用蛇口みたいな感じで熱湯が出てくる。お茶やコーヒーを飲むときにわざわざ少しだけお湯を沸かすという必要がない。かなり便利だった。
食べ物の話題は今後もちょくちょく出てくると思います。
PR
この記事にコメントする