カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/27 いおりん]
[06/27 Ruto]
[12/01 いおりん]
[11/26 saori]
[08/24 いおりん]
最新記事
(04/25)
(10/31)
(09/10)
(08/13)
(08/12)
最新TB
プロフィール
HN:
いおりん
性別:
女性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
5月末のある晴れた日、なかなか仕事が決まらないので気晴らしに散歩にでも行こうと、やってきたのはキツラノビーチの近くにある海洋博物館(Vancouver Maritime Museum)。
海洋博物館大好き人間の私としては、ぜひとも訪れたかった場所。
海と名のつくものにはどこでも、機会さえあれば行くことにしている。
海のもの大好きさぁ。(海産物に限らず)
さて、海洋博物館の概略はこんな感じ。
(めんどくさがり屋の私はまた例によって無断転載・・・・だってインターネットに一般情報がワンサカ載っているんだもの、何度も繰り返す必要ないじゃん)
↓↓↓
バンクーバーとBC州の歴史と海との関わりを紹介した博物館。1942年から1944にかけて初の北米大陸一周を成し遂げた船セント・ロック号 St.Rockの実物がある。全長31.6m、幅7.6mのこの船を20分程度のツアーで見学できる。その他に、昔の漁船や帆船、船具、ユニフォームなどの展示されている。博物館の西側の壁には海の歴史の壁画が描かれている。
<出典:カナダ総合情報サイトe-Maple.net http://www.e-maple.net/travel/spot198.html より>


気持ち良く晴れた5月のある日。
てくてく。

これがセント・ロック号の船室内部。おもかじいっぱ~い。
ちなみに、入館直後にセント・ロック号の歴史を紹介するビデオの上映があるというので見に行った。てゆうかコレを見ないと、セント・ロック号の甲板や船室に入れない決まりになっているそうなのだ。このビデオ、かなり一生懸命聴いたのだが、展開が早くて半分以上理解できなかった。(NHKスペシャルの民放版みたいな構成だったせいだ・・・・と自分をごまかす。)
博物館行く前に基本情報をインターネットの日本語サイトで少し調べておけばよかったのだがそれを怠ったので、そこに展示してある実物大の船がモノホンなのか模型なのかが分からなかった私。模型にしちゃ迫力あるなぁ・・・・と思いつつ。なんかそれっぽいことを紹介ビデオで言及していた気もするが、肝心の本物 or 模型を聞き取れなかった。気になったので館内の案内スタッフの女性に「この船って本物?」と質問したら、“はぁ?アンタさっきビデオ見てたじゃん”みたいな顔をされてちょっと傷ついた。その場を取り繕うために、「観光客なんで、さっきの紹介ビデオ分かりませんでしたぁ。てへっ。ところで日本語のパンフある?」と言い、日本語のプリントを1枚もらって、なんとか撤退。ううう、なんか自分に敗北した気もするが、観光客相手の職業なんだからもっと愛想良くしてくれてもいいじゃんか・・・・・(泣) 『セント・ロック号という船が初の北米大陸一周の偉業を成し遂げた云々』という部分は聞き取れたのに!
さて、気を取り直して・・・・

セント・ロック号の内部。船室には一つ一つ説明版が付いている。
ワイヤレス・オペレーターは無線技師のことだろう。

船室の一つ。こじんまりとしていて、ベッドに横になりながら何でも手が届きそう。船の上なので、波で揺れても棚の中の物が落ちてこないような工夫がされている。
どうでもいいが、私が今住んでいる家のオーナーは各貸し部屋に自分でいろいろと気に入った名前を付けている。私が住んでいる3万円弱のベースメント部屋は、『キャプテン・スイート B』という名前らしく、船長の船室のように、小さな部屋にいろいろキュッと詰まっている部屋という思いから付けたそうだ。確かにこうして博物館で実物の船室を見ると、成程あの部屋は船室のようだ、と納得するのである。例のシャワースペースは初めから狭くて汚すぎて使い物にならないけど・・・・。

魚のイラストが付いた排水溝の網。実はこれ、バンクーバー近郊でもよく見かける、市内で実際に使われているものである。以前から、『なぜ魚の絵が?』と疑問に思っていたところ、博物館内で同じものの模型を見つけたのだった。右下に写り込んでいる説明書きによると、「人間の出す排水は常に魚たちの生活を脅かしています。そのことを忘れないように、との願いから魚の絵を描きました。」とのこと。へ~なるほどねぇ~。


↑かっこいい世界地図など。右の写真で、海賊の人の横にある赤い板には9つの海賊旗が描かれており、それをめくると、裏にそのマークを使用していた海賊の説明が書いてある。かなり楽しい。
ONE PIECE 大好き。
ジャック・スパロウの格好をしたジョニーデップが好き。


パイレーツオブカリビアンの影響か、この博物館にも海賊コーナーが。
このPirate's Cove(海賊の入り江)には、古着のような衣装がいくつか入った箱が置いてあって、「これを着て海賊気分になりましょう!」とあった。そのような、いかにもお子様向けのお楽しみコーナーで楽しまない手はない!ということで、近くに人がいないことを確認しつつ一人で海賊のコスプレを始める怪しいお姉さん。それは私です。だって一人で行ったんだもん、だから一人でテンション上げるんだもん。

灯台の絵が描かれた飾り物の展示。他にもいっぱいあった。
灯台も好きなんです。実は。
ラララ~、ライトハウス~。

セント・ロック号の船長の銅像と一緒に写真撮りたくて。出ました、得意の自分撮り。自分も船長も半端にしか撮れていない・・・・。
光の反射とフラッシュの影響で、かなりの美白効果が現れた一枚。

館内見学後も付近を散策。海洋博物館近くにあったので碇と思われる。
ラララ~、ライトハウス~。アアア~、アンカ~。

キツラノビーチの近く。ウォーターの奥に見えるのはダウンタウンのビル群。
こうして見ると、やっぱりバンクーバーって景色がキレイだよね~。
海洋博物館大好き人間の私としては、ぜひとも訪れたかった場所。
海と名のつくものにはどこでも、機会さえあれば行くことにしている。
海のもの大好きさぁ。(海産物に限らず)
さて、海洋博物館の概略はこんな感じ。
(めんどくさがり屋の私はまた例によって無断転載・・・・だってインターネットに一般情報がワンサカ載っているんだもの、何度も繰り返す必要ないじゃん)
↓↓↓
バンクーバーとBC州の歴史と海との関わりを紹介した博物館。1942年から1944にかけて初の北米大陸一周を成し遂げた船セント・ロック号 St.Rockの実物がある。全長31.6m、幅7.6mのこの船を20分程度のツアーで見学できる。その他に、昔の漁船や帆船、船具、ユニフォームなどの展示されている。博物館の西側の壁には海の歴史の壁画が描かれている。
<出典:カナダ総合情報サイトe-Maple.net http://www.e-maple.net/travel/spot198.html より>
気持ち良く晴れた5月のある日。
てくてく。
これがセント・ロック号の船室内部。おもかじいっぱ~い。
ちなみに、入館直後にセント・ロック号の歴史を紹介するビデオの上映があるというので見に行った。てゆうかコレを見ないと、セント・ロック号の甲板や船室に入れない決まりになっているそうなのだ。このビデオ、かなり一生懸命聴いたのだが、展開が早くて半分以上理解できなかった。(NHKスペシャルの民放版みたいな構成だったせいだ・・・・と自分をごまかす。)
博物館行く前に基本情報をインターネットの日本語サイトで少し調べておけばよかったのだがそれを怠ったので、そこに展示してある実物大の船がモノホンなのか模型なのかが分からなかった私。模型にしちゃ迫力あるなぁ・・・・と思いつつ。なんかそれっぽいことを紹介ビデオで言及していた気もするが、肝心の本物 or 模型を聞き取れなかった。気になったので館内の案内スタッフの女性に「この船って本物?」と質問したら、“はぁ?アンタさっきビデオ見てたじゃん”みたいな顔をされてちょっと傷ついた。その場を取り繕うために、「観光客なんで、さっきの紹介ビデオ分かりませんでしたぁ。てへっ。ところで日本語のパンフある?」と言い、日本語のプリントを1枚もらって、なんとか撤退。ううう、なんか自分に敗北した気もするが、観光客相手の職業なんだからもっと愛想良くしてくれてもいいじゃんか・・・・・(泣) 『セント・ロック号という船が初の北米大陸一周の偉業を成し遂げた云々』という部分は聞き取れたのに!
さて、気を取り直して・・・・
セント・ロック号の内部。船室には一つ一つ説明版が付いている。
ワイヤレス・オペレーターは無線技師のことだろう。
船室の一つ。こじんまりとしていて、ベッドに横になりながら何でも手が届きそう。船の上なので、波で揺れても棚の中の物が落ちてこないような工夫がされている。
どうでもいいが、私が今住んでいる家のオーナーは各貸し部屋に自分でいろいろと気に入った名前を付けている。私が住んでいる3万円弱のベースメント部屋は、『キャプテン・スイート B』という名前らしく、船長の船室のように、小さな部屋にいろいろキュッと詰まっている部屋という思いから付けたそうだ。確かにこうして博物館で実物の船室を見ると、成程あの部屋は船室のようだ、と納得するのである。例のシャワースペースは初めから狭くて汚すぎて使い物にならないけど・・・・。
魚のイラストが付いた排水溝の網。実はこれ、バンクーバー近郊でもよく見かける、市内で実際に使われているものである。以前から、『なぜ魚の絵が?』と疑問に思っていたところ、博物館内で同じものの模型を見つけたのだった。右下に写り込んでいる説明書きによると、「人間の出す排水は常に魚たちの生活を脅かしています。そのことを忘れないように、との願いから魚の絵を描きました。」とのこと。へ~なるほどねぇ~。
↑かっこいい世界地図など。右の写真で、海賊の人の横にある赤い板には9つの海賊旗が描かれており、それをめくると、裏にそのマークを使用していた海賊の説明が書いてある。かなり楽しい。
ONE PIECE 大好き。
ジャック・スパロウの格好をしたジョニーデップが好き。
パイレーツオブカリビアンの影響か、この博物館にも海賊コーナーが。
このPirate's Cove(海賊の入り江)には、古着のような衣装がいくつか入った箱が置いてあって、「これを着て海賊気分になりましょう!」とあった。そのような、いかにもお子様向けのお楽しみコーナーで楽しまない手はない!ということで、近くに人がいないことを確認しつつ一人で海賊のコスプレを始める怪しいお姉さん。それは私です。だって一人で行ったんだもん、だから一人でテンション上げるんだもん。
灯台の絵が描かれた飾り物の展示。他にもいっぱいあった。
灯台も好きなんです。実は。
ラララ~、ライトハウス~。
セント・ロック号の船長の銅像と一緒に写真撮りたくて。出ました、得意の自分撮り。自分も船長も半端にしか撮れていない・・・・。
光の反射とフラッシュの影響で、かなりの美白効果が現れた一枚。
館内見学後も付近を散策。海洋博物館近くにあったので碇と思われる。
ラララ~、ライトハウス~。アアア~、アンカ~。
キツラノビーチの近く。ウォーターの奥に見えるのはダウンタウンのビル群。
こうして見ると、やっぱりバンクーバーって景色がキレイだよね~。
PR
この記事にコメントする