カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/27 いおりん]
[06/27 Ruto]
[12/01 いおりん]
[11/26 saori]
[08/24 いおりん]
最新記事
(04/25)
(10/31)
(09/10)
(08/13)
(08/12)
最新TB
プロフィール
HN:
いおりん
性別:
女性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
カナディアンの知人に聞いた話である。
その人は昔、首都のオタワに住んでいたこともあるので東側の事情には詳しいのだが、その人が言うには、「バンクーバーのダウンタウンの高層ビル群はほとんどがコンドミニアム(長期滞在者用宿泊施設)。オタワやトロントの高層ビル群はビジネス街。」だそうだ。
なるほど、的を射ている。カナダに来てまだ数ヶ月の私も、そうじゃないかなとは思っていた。
ご存知の通り、バンクーバーはカナダの西端、太平洋側に位置する。夏は暑くなく、冬でも温暖快適。一方、首都であるオタワ、カナダ第一の都市であるトロント、フランス語圏であるモントリオールなどは東側に位置し、冬はマイナス数十度の厳しい寒さや大雪に見舞われる。
首都があることからも分かるように、カナダの政治、経済、ビジネスの中心は東側だ。
バンクーバーは、アジアに比較的近いこともあり、アジアからの移民が特に多く、住宅の需要も高い。
そんな理由で、トロントの高層ビル群にはオフィスが一杯詰まっており、バンクーバーダウンタウンの住宅事情は安泰。ということが起こるわけだ。
私はまだ東側には一度も行ったことがないが、トロントに行けばワーホリメーカーでもカナダの一般企業で働くチャンスを得られることが多いという。何しろ、少なくともバンクーバーよりは、ビジネスの“供給”が多いのであるから。もちろんそれなりの英語力を持った人は、ということだけれど。
東側は首都オタワがあるので、政府系の機関が多く、それに伴ってビジネスも発達するのだろう。
カナダの地図を見ていただければ分かるが、東端と西端の間の距離は、バンクーバーから太平洋を渡って日本まで到達するのと変わらないくらい長い。そんな地理状況なんじゃ、バンクーバーで首都圏のビジネスの恩恵を得ることが難しいのは当然だ。
今後何年かで状況が劇的に変化するという可能性もないではないが、カナダにワーホリを計画している人はこの点を少し気にとめておいたほうがよろしかろうと思う。
その人は昔、首都のオタワに住んでいたこともあるので東側の事情には詳しいのだが、その人が言うには、「バンクーバーのダウンタウンの高層ビル群はほとんどがコンドミニアム(長期滞在者用宿泊施設)。オタワやトロントの高層ビル群はビジネス街。」だそうだ。
なるほど、的を射ている。カナダに来てまだ数ヶ月の私も、そうじゃないかなとは思っていた。
ご存知の通り、バンクーバーはカナダの西端、太平洋側に位置する。夏は暑くなく、冬でも温暖快適。一方、首都であるオタワ、カナダ第一の都市であるトロント、フランス語圏であるモントリオールなどは東側に位置し、冬はマイナス数十度の厳しい寒さや大雪に見舞われる。
首都があることからも分かるように、カナダの政治、経済、ビジネスの中心は東側だ。
バンクーバーは、アジアに比較的近いこともあり、アジアからの移民が特に多く、住宅の需要も高い。
そんな理由で、トロントの高層ビル群にはオフィスが一杯詰まっており、バンクーバーダウンタウンの住宅事情は安泰。ということが起こるわけだ。
私はまだ東側には一度も行ったことがないが、トロントに行けばワーホリメーカーでもカナダの一般企業で働くチャンスを得られることが多いという。何しろ、少なくともバンクーバーよりは、ビジネスの“供給”が多いのであるから。もちろんそれなりの英語力を持った人は、ということだけれど。
東側は首都オタワがあるので、政府系の機関が多く、それに伴ってビジネスも発達するのだろう。
カナダの地図を見ていただければ分かるが、東端と西端の間の距離は、バンクーバーから太平洋を渡って日本まで到達するのと変わらないくらい長い。そんな地理状況なんじゃ、バンクーバーで首都圏のビジネスの恩恵を得ることが難しいのは当然だ。
今後何年かで状況が劇的に変化するという可能性もないではないが、カナダにワーホリを計画している人はこの点を少し気にとめておいたほうがよろしかろうと思う。
PR
この記事にコメントする