カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/27 いおりん]
[06/27 Ruto]
[12/01 いおりん]
[11/26 saori]
[08/24 いおりん]
最新記事
(04/25)
(10/31)
(09/10)
(08/13)
(08/12)
最新TB
プロフィール
HN:
いおりん
性別:
女性
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
今回は、去る2007年2月19日に行われた『中国 ニューイヤーパレード in バンクーバー』のお話。
中国は旧暦でお正月を祝いますからね。ちなみに韓国もだそうです。
旧暦のことは英語でthe Old Calendar というみたいだけど、Chinese calendar とも言います。この旧暦で祝うお正月のことを一般に会話では Chinese New Year と聞くことが多いみたい。
2007年は亥年だね。そう、イノシシ年。辞書によると、イノシシは英語で swine というらしいんだけど・・・・
どこもかしこも、「pig」となっている。
みんな、『今年は pig だね~』『あ、中国人の友達に聞いたら、私は dog 年生まれなんだって~』とかいう会話を交わしている。
え? pig ってブタじゃ?
・・・辞書にもpigの意味にイノシシとは書いてないし・・・・
確かにイノシシが家畜化されたのがブタなんだけどさぁ・・・・
イノシシはイノシシであってブタではないと思うけど・・・・それとも、北米では誰もそんな細かいコト気にしないっていうのだろうか?気になるのは私だけだろうか?
亥を猪と書き表すのと同じような書き換え感覚なのだろうか?
よくわからん。とりあえず英語圏ではイノシシ年は Pig Year らしいっす。
バンクーバーは、北米ではサンフランシスコに次ぐ規模のチャイナタウンを有する。
よって、チャイナタウンを横切るペンダーストリートで毎年、盛大なパレードが行われる。
とりあえず一人で見に行ってみた。パレードの場所はよく分からなかったけど、スカトレの最寄り駅を降りて、中国人っぽい人たちについていったら着けた。(旅の基本・・・・それっぽい人たちについていく事!!人ごみはかき分けて確認してみる事!!)
↓ペンダーストリートのストリート表示。(私はストリートの名前を記した標識を写真に残すのが趣味)
漢字表記では片打通。サンフランシスコでも見たけど、やっぱり何でも漢字を当てるのね。


下はパレードの様子。


龍の舞いや、民族衣装を着た女性や子供の踊りなど。
このパレードは、企業の宣伝の意味合いが強く(もうほとんど提供会社の宣伝の場といった感じのときもある)、企業の名前が入った看板や横断幕が多く通り過ぎる。ポリス(警察です警察・・・)もパレードする。
沿道の観客に、チョコレートや小銭の入った赤いお年玉袋を配っている。私はガキどもを押しのけお子様方と一緒に手を伸ばしお年玉袋を6袋くらいGETした。中に何が入っているか最初は見当がつかなかったが、ホストファミリーは誰も来ていなかったので一部をホストファミリーにあげるつもりで。
他に、ポリスの方々からはステッカーとかシールとかそんなものをいただいた。もらえるものはとにかくもらっとけ精神でGO。
中国では、紅包(ホンパオ)というらしい。この赤い袋。中国系シンガポール人(サンフランシスコ近郊在住)の友人も知っていた。

←紅包。こんなん。
私はチョコレートと、5円玉くらいの価値の小銭しか入っていなかったが、5ドル札(500円程度)が入っている袋を運良くGETしたオバさんもいたらしい。
Pig Year なのに、パレードは万年同じ衣装でやっていけそうな感じであった。(pig の衣装は少なかった。)
やはり提供会社の宣伝の場なのかねえ・・・・。それにしてもこんなに大規模で毎年行われるのだから、北米のチャイナパワーは凄い。
中国は旧暦でお正月を祝いますからね。ちなみに韓国もだそうです。
旧暦のことは英語でthe Old Calendar というみたいだけど、Chinese calendar とも言います。この旧暦で祝うお正月のことを一般に会話では Chinese New Year と聞くことが多いみたい。
2007年は亥年だね。そう、イノシシ年。辞書によると、イノシシは英語で swine というらしいんだけど・・・・
どこもかしこも、「pig」となっている。
みんな、『今年は pig だね~』『あ、中国人の友達に聞いたら、私は dog 年生まれなんだって~』とかいう会話を交わしている。
え? pig ってブタじゃ?
・・・辞書にもpigの意味にイノシシとは書いてないし・・・・
確かにイノシシが家畜化されたのがブタなんだけどさぁ・・・・
イノシシはイノシシであってブタではないと思うけど・・・・それとも、北米では誰もそんな細かいコト気にしないっていうのだろうか?気になるのは私だけだろうか?
亥を猪と書き表すのと同じような書き換え感覚なのだろうか?
よくわからん。とりあえず英語圏ではイノシシ年は Pig Year らしいっす。
バンクーバーは、北米ではサンフランシスコに次ぐ規模のチャイナタウンを有する。
よって、チャイナタウンを横切るペンダーストリートで毎年、盛大なパレードが行われる。
とりあえず一人で見に行ってみた。パレードの場所はよく分からなかったけど、スカトレの最寄り駅を降りて、中国人っぽい人たちについていったら着けた。(旅の基本・・・・それっぽい人たちについていく事!!人ごみはかき分けて確認してみる事!!)
↓ペンダーストリートのストリート表示。(私はストリートの名前を記した標識を写真に残すのが趣味)
漢字表記では片打通。サンフランシスコでも見たけど、やっぱり何でも漢字を当てるのね。
下はパレードの様子。
龍の舞いや、民族衣装を着た女性や子供の踊りなど。
このパレードは、企業の宣伝の意味合いが強く(もうほとんど提供会社の宣伝の場といった感じのときもある)、企業の名前が入った看板や横断幕が多く通り過ぎる。ポリス(警察です警察・・・)もパレードする。
沿道の観客に、チョコレートや小銭の入った赤いお年玉袋を配っている。私は
他に、ポリスの方々からはステッカーとかシールとかそんなものをいただいた。もらえるものはとにかくもらっとけ精神でGO。
中国では、紅包(ホンパオ)というらしい。この赤い袋。中国系シンガポール人(サンフランシスコ近郊在住)の友人も知っていた。
←紅包。こんなん。
私はチョコレートと、5円玉くらいの価値の小銭しか入っていなかったが、5ドル札(500円程度)が入っている袋を運良くGETしたオバさんもいたらしい。
Pig Year なのに、パレードは万年同じ衣装でやっていけそうな感じであった。(pig の衣装は少なかった。)
やはり提供会社の宣伝の場なのかねえ・・・・。それにしてもこんなに大規模で毎年行われるのだから、北米のチャイナパワーは凄い。
PR
この記事にコメントする