04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今回は、メキシコのタコスのお話。
正確に言うと、メキシコ人の語学学校クラスメートに家で作ってもらった手作りタコス会です。
このときは、ある会話のクラスで一緒だった韓国人の女の子二人が(強引に)メキシコ人M君を説得して、彼の部屋でタコスを作らせるということになったときに、私も流れで参加した。というものでした。きっかけは、みんなで各国の料理の話をしていたとき、韓国人の女の子が「料理なんてしないよー」と言い、M君が、「おれはタコス作れるぞ」と言ったことにある。そんじゃー作ってもらおうか。ということになった。韓国の女の子って、良く言えば積極的、悪く言えば強引・・・・という感じ。
M君はダウンタウンの南寄りのエリアの、コンドミニアム(通称コンド、キッチン付き長期滞在型宿泊施設)に住んでいるという。
行きがけにリカーストアで飲み物を買っていくことに。
とりあえずビールを、と思ったが、何しろ3月半ばのことで私もカナダのお酒事情に関しては明るくなく、連れの韓国人女子2名も何を買ったらいいか分からない様子だったので、結局店員さんの勧めのままに購入。ブランシェ ドゥ シャンブリイというもの。カナダ・ケベック州から来たので、名称がフランス語。341mlの瓶ビール6本入りで13ドル(約1300円)くらいだったかなあ?あとで調べたら、日本で輸入ビールとしてこれを買うと1本420円もする。2倍近いな・・・。
【私が愛用している輸入ビール通販サイト】
http://bier.jp/index.cgi?t=itemdetail&id=Ax910&SessionId=
肝心のお味は・・・・むちゃくちゃ美味い!♪♪
私は普段、ビール以外を飲むことが多いのだが、
このCHAMBLYにはハマった。
その後も何度か購入して一人で飲んだりもした。
日本で買うと少し高めだけど、機会があれば是非お試しあれ。
↓下はM君が作ったタコス。皮の部分は出来合いだけど、アボガドやその他の野菜を切って混ぜて・・・と、具は自分で作ってくれた。もちろんすごくおいしかったです☆
以前、メキシコの国境に近いアメリカのサンディエゴという街の動物園で、本場のタコスを食べたけど、それに勝るとも劣らない味。日本のファミレス(ココス)のタコスサラダもなかなか好きだけどね。
←右側が具材の写真。
余談だが、カナダの語学学校などに英語の勉強に来ている若いメキシコ人学生は、全員が超お金持ち。ほぼ全員と言っても間違いではないと思う。メキシコという国は貧富の差が激しく、金持ちか貧乏人しかいないと聞いた。そのうちで、カナダに来れるのは金持ちだけ。それ以外は、危険を冒してアメリカに不法入国したりといったような人々である。危険な不法入国は今でも行われていると、メキシコ人のクラスメートがビジネス文化論の授業で言っていた。
というわけでM君ももちろんお金持ち。遊びに行った部屋は高層コンドミニアムの20階にあり、お家賃はなんと1ヶ月16万円!!M君はこの広大な部屋に一人で住んでいるわけである(私なんか1ヶ月3万円弱のウサギ小屋(もちろん比喩)に住んでいるというのに・・・)。
←これがM君のコンドから見渡したダウンタウンの夜景。
超セレブ!!
このときM君に見せてもらったご実家とご家族の写真・・・・(なんとなく“ご”を付けてしまう・・・)。
そこには、広大で豪奢な屋敷内で、旦那様と奥様とM君とそのご兄弟ご親戚ご一同が正装をしてパーティーをしている場面が写っていた・・・・。
カナダに来ている若いメキシコ人の金持ちっぷりをもう一つ紹介。
以前、語学学校のアクティビティでアメリカのシアトルにショッピングツアーに行った際、メキシコ人H君(19歳)が、クレジットカードで総額10万円以上の買い物をしていた。たったの半日以内で。(この値段のほとんどは、8万円くらいするプレステ3)
聞けば、H君はおじい様の遺産で会社を一つ所有しているという。お父様も別で会社を一つ持っていて、H君がカナダに来ている間はお父様が会社の面倒を見てくれているという。H君はメキシコの大学ではなくカナダの大学に進学することにしたそうで、そのためにお父様がバンクーバーに別荘を1軒建てるという。愚問とは思いつつも、H君に「それってメキシコじゃ結構一般的なことなの・・・・?」と聞いてみた。「いやー、別にそんな一般的じゃないと思うけど。」だそう。
やっぱりね・・・。何故かちょっと安心した私だった。