04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
水曜日、会社帰りにいつものプールに行った。いつものように15分ウォーキングをし、15分適当にクロールで泳ぐ予定だった(クロールしかできないし)。それ以上やると普段の運動不足から、翌日に響いてしまうし、しかも「泳ぐ為」に来ているというわけでもないからだ。いつもは、残りの時間をジャグジーバスに入ったりサウナに入ったりして過ごしている。
しかし今回のプールは、一味違った展開となった。
まずバックグラウンドとして現在までの私の考えの経緯をまとめる。
きれいなフォームでゆったりと泳いでいる人を見て、「あんなふうに泳げるようになれば、泳ぐのも楽しいかもな」とは思っていた。小学校の頃は息継ぎもできたが、今はやり方を忘れてしまい、鼻から水が入って苦しくなるので、息継ぎの度に立ち上がっていた。(そのことでからかわれることもないし、強制的に出場させられてタイムを競わされる近隣小学校対抗水泳大会もない。気楽なものだ。)うまく泳げるようになりたいとは(ちょっとは)思うものの、スイミングスクールに行くまでの余裕も本気度もないし、教えてくれる身近な人もいないし、まあ適当に自己流でやっていこう、回数券がなくなるまで。と思っていた。
プール内の構成を少々解説する。プール向かって右端は広くスペースが取ってあり、「水泳練習や水中歩行の方はこちら」と立て札がある。他は1コースずつロープが張られていて、右から順に「ゆっくり泳ぐ方はこちら」「速く泳ぐ方はこちら」とそれぞれ書いてある。向かって左端の数コースは大抵スイミングスクールが開かれていて、平日の18時くらいまではキッズ、19時くらいからは中高年向けの市民講座であるため、普段一般客は使用できない。私はいつも右端の「水泳練習・水中歩行」スペースでウロウロするのだ。
さて、私はひらめいた。そうだ、スイミングスクールでは習えなくても、息継ぎくらいは周りの泳いでいる人を観察してやり方を真似すればいいんだ。息継ぎくらいはできるようになろう。
泳いでいる人を怪しくチラチラ見ながらウォーキングし、自己流のクロールを取り入れつつ十数分が過ぎた。プールのスタート地点に立って一息ついていたとき、隣のコースを泳いでいたおじさんに話しかけられた。隣で、ゆったりとクロールを続けている人がいるなあと思っていたが、その人だ。
「バタ足は、そんなにバタバタさせなくていいんですよ。クロールの推進力の7割は手の掻きなんです。」
『妻にもときどき教えているんですけどね。』というそのおじさんは、私の滅茶苦茶なクロールもどきを見るに見かねて(?)アドバイスしてくれたのだった。
「そんなに足を激しくバタバタさせていると、すぐに疲れてしまうでしょう。」
そう、そうなんです。だから1日15分しか泳げなかったんです。ええ、自己流でやっていまして。
「コツは手の掻きなんです。手は8の字を描くようにして、こういうふうに内側に曲げるようにすると推進力が今の2~3倍になります。水泳選手もこのように泳いでいます。」
水泳選手の泳ぎ方なんて、私は一度も注意して見たことなかったよ・・・。
「口で言ってもつかめないでしょうから、いろいろやってみてください。」
はい、そうします!(25m×2を泳ぐ。うーん、足を気をつけると手がおろそかになり、手を気をつけると足が動かなくなる・・・。息継ぎまでは気が回らない・・・・)
「息継ぎはなるべく上を向いて自然にやればいいんです。手は、なるべく前の方につけて。まあ、自己流でもいいんですけどね。では、がんばってください。」
はい、がんばります!(泳ぐ為に来ているわけではなかった私が、いつの間にか熱血初心者スイマーになっていることに注目)
おじさんの言うとおりにしてみると、(すぐに全部は実現できなかったが、だんだん何かつかめてきた)全然疲れない。やはり足のバタバタのやり過ぎと、無茶な手の動かし方のせいで、今まではすぐにヘトヘトになっていたんだ。少しずつ、「あ、なんか今泳いでる!」と思えるようなフォームになってきた。思えば、小学校の頃は体育の授業で泳がされたものの、「泳ぎ方」を教えられたことはなかったなぁ。息継ぎ練習とかビート板練習とかはさせられたが、具体的に手や足をどう動かせばいいかなんて、一度も習ったことなかった。
おじさんは私より先に上がるつもりだったらしく、わざわざ私がスタート地点に戻るまで待っていてくれ、「では、がんばってください。」と挨拶までしてくれて去っていった。
ああ、なんて親切な人なんだ!
おかげで、今度からは「泳ぎに」来れるようになりそうだ。
しゃねるのリップをもらった。
ぶらんど物の化粧品を持ったのは初めてなので記念に書いとこ。
「ライラックスカイ」という色らしい。
これ→ http://www.ibeautystore.com/detail/detail.asp?pid=29153
資○堂とかの1本400円とかのやつと比べると・・・・・
しゃねる製は、そこはかとなく高級感溢れる香り、上品に光るラメ感、どれを取っても全然違う!
うーむこれが「ぶらんど物」の力か・・・・。(妙に納得。)
ライラックスカイは、明るめの紫がかった色で、夜会とかに合いそうだ。夜会、行かないけど・・・・。
昨日(日曜日)、近くのN温泉郷まで紅葉を見に行った。だいたい終わりかけという感じだった。まあ紅葉は先週の芋煮会のときにK駒山で見たし、まあいっか。
ということだが一応紅葉の残っている峡谷(遊歩道になっている)を散策。片道2.5kmの道のりを歩く。向こうの端まで行ったところで、いきなり寒くなってきた。まだ午後2時くらいだったのに。朝の平地は晴れてたが、山では天候が安定しておらず、小雨も降ってきた。
傘がないので急いで引き返そうとしたが、2.5kmもの距離を(相当寒いのに)傘なし・薄着で小走りに戻れるほどの体力は私にはない!!(威張って言うな)
しかも峡谷なので入り口の方はずっと登り階段だし。雨で、秋とは思えないくらい寒いし。
というわけで、連れだけが車を置いたところまで2.5kmの道のりを戻り、私は途中にあった階段を500mほど登って「こけし館(こけしを展示してたり絵付け体験できたりするところらしい)」に行って待ってることに。500mとはいえ、野外の急峻な登り階段を雨の中走って駆け上がるのも相当心臓にきて・・・・8分ほど走ったかな、動悸息切れで死にかけました。寒いし。階段登ってる途中で小雨はみぞれに変わるし。何度も言うけど服は秋服(薄着)だし。
でも連れが車を取りに行ってくれたおかげで風邪を引くこともなく、無事でした。
あまりにも寒いので最寄のセブンへ行き、おでんと肉まんを食べ、ホットのかりん(飲み物)を飲み、やっとひとごこちついた。コンビニのおでんはここ数年食べてなかったけど、みんなが言う通りほんとにおいしい。みんな、「普段あまり食べないけど、ちょっと試してみたらすんごくおいしかった」って言うけど、その通りだった。特に身体が震えているようなときに食べると格別・・・。
さて、その場所から、せっかくなのでその近くのスキー場付近まで車で行ってみることに。車だし、少しぐらい外が寒くても大丈夫さ。と思って進んだら・・・・・・・
山の上は猛吹雪でした。紅葉の残る木々に雪が積もって、赤+黄+白になってました。
これはこれで珍しいかも。
スキー場の芝生にもうっすら雪が積もってました。車が四駆で、普通タイヤだけど雪道もある程度大丈夫なものらしいので、問題なかった。まあ、道路に積もるまでではなかったけど。
山を下り、1~2km平地に向けて進むと、予想通り吹雪は雨に戻りました。
いやー・・・紅葉を見に行って冬を経験するとは。
本格的な冬まであと少し。
11/2に、ワーホリビザの申請書をカナダ大使館広報部宛提出した。
中身は何度も確認したが、やはり不安。
というのも、今年から規定がけっこういろいろと変わっているからだ。証明写真の規定も厳しくなったようだし、なにより提出先が去年までと違っている。(去年まではカナダ商工会議所宛)
証明写真は、「タテ4.5×ヨコ3.5cmの写真2枚」なんだけど、その中に収まっている顔の大きさが3.1~3.6cm、と決まっている。初めスピード写真で撮ったのだが、(写真そのもののサイズは規定通りなものの)顔の大きさがすごく小さくなってしまった。(2cmくらい)
しかたないので写真屋さんに行って本格的なものを撮ってもらった。ビザ申請料はかからないというものの・・・・うう・・・いろんなところでお金かかるなぁ。
提出時期も、今までは「出発のきっかり3ヶ月前に申請すること」だったのに、今年から「最低2ヶ月前までには提出していること」と変わっている。つまり、募集要項発表後すぐに申請していいことになっており、何ヶ月も前から提出するのも可、なのである。これでは、きっと定員の5,000名に達するのは開示後すぐとなるだろう。
さらにさらに、今までは出発日の5週間前までにはビザレター(許可書)が届いていたのに、今年から「出発の2週間前」となった。5週間前には安心していられたはずが、2週間前(ほとんど直前!)までヤキモキして待っていなくてはならないのだ。許可であれ不許可であれ、2週間前に通知します、ということだが、万一ビザが下りなかった場合はもう手の打ちようがない。2月には定員に達しているだろうし、申請書を出し直す時間的余裕なんかない。ワーホリビザが下りなかった場合は観光ビザで入国して、半年間滞在してくるしかないのだ。それだと働けないし、予定も狂ってしまうが、もう何がなんでも出発せざるを得ないからだ。(会社も辞めてるし。)
もうモチベーション下がりまくりである。
まさかの大事件が発生した。
渡航日延期!!
順を追って話そう。以前も書いた通り、2007年渡航分のワーホリのビザ募集要項公開は、今年に限って遅れていた。例年9月末のところが、10月末と発表されていたのである。しかし、まあ募集条件の大幅な変更・不利益はないだろうというのが大方の予想だった。
そして今日、とうとうカナダ大使館ホームページにて募集要項が公開され、受付が開始された。それによると・・・・・・
【以下転載】
運営上の都合で、2007年ワーキングホリデープログラムの募集要項発表が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。また、2007年1月の出発分申請書は、今年は例外的に受け付けることが出来なくなりました。2007年のプログラム参加者は、2007年2月1日から2007年12月31日までの間にカナダに入国していただくことになります。1月にご出発を予定されていた皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承下さい。 (http://www.canadanet.or.jp/p_c/wh_geninfo.shtml)【転載終わり】
大変ご迷惑をお掛けしますが、じゃねーよ!!とキレたくもなるこの状況。何とテキトーな国なのだろう。まぁ経験も知識もなくたって入国させてくれて就労の真似事をさせてくれるだけ寛大な国、と考えれば許せるが。しかし出鼻をくじかれるとはまさにこのことだ。
というわけで、2007年1月13日(土)渡航の予定が、2月3日(土)になった。土曜日なのは、語学学校の入校日の関係上。会社を退職後、2週間程度なら準備などでテンヤワンヤだろうから、まぁいいやと思っていたが、それが1ヶ月以上ともなると、何かをしていなければならないと思ってしまう。何でもいいが、「何か」だ。とにかく何か予定を立てねば。それも、資金を極力減らさない方向で。せっかく気持ちの上でも整理がついてきたところだったのに。
最初、留学エージェントにコースの申し込みをしたのが2002年だった。大学を休学して渡航しようと思っていたのを、担当教官に説得され、とりあえず卒業だけはしておくことに。そして実家に戻ってきて就職。1年で辞めるつもりが、いろいろあって契約社員になってしまい、退職を延期。今年3月で退職する予定が、勤務先の業務内容(中国進出とか何とか)によって8月に。その辺で業務内容が今のもの(翻訳とかワークショップとか)に変わり、区切りがいいところまでということで12月に。やっと1月渡航だ!と思ったら、今度は大使館の都合で延長。
なんかの呪いとしか思えない・・・・・。
まぁ、4年も待ったんだ。今さら2週間の延期と言ったって大したことないさ!とは思いつつも。
ちなみに、私のお世話になっている留学エージェントの対応が早く、今日早速「1月渡航不可」の発表があった旨、連絡を携帯に入れてくださり、航空券の予約も変更してくれた。航空券予約確認書(ワーホリビザ申請の際に必要)も今日既に郵送してくれたそうだ。留学エージェントでは、出発日変更などが2回目以降は有料となる。私は既に1回変更しているが、今回のような大使館マターでは、無料で調整をしてくれた。
私の留学エージェントのみならず、世間に数多あるエージェントさんも、今頃は上へ下への大騒ぎになっていると想像される。私の担当のカウンセラーさんに聞いたところによると、うちだけで1月渡航予定70人いるとか。それらの人全員の契約書の書き換え、航空券の変更手配、その他調整が入ってくるわけである。
カナダの語学学校も混乱していると予想される。なにしろ、2月には、1月渡航予定だった人と2月渡航の人が一緒に入校してくるのだ。定員10人のクラスに20人集まった場合は2クラスに分けてくれるなどの対応を取ってくれるらしいが、それもどこまでできるか、である。小規模校では対応しきれないだろう。
しかも今日発表された募集要項によると、例年3ヶ月前までの申し込みだったのが、今年は2ヶ月前でOKとなったようだ。(2ヶ月前でもOKなのに、1月出発はダメ、という・・・・なんとも納得し難いが。)それによって、例年より締め切り(5000人に達した時点で ビザ発給が打ち切られる)が早まるだろうとの観測がある。
そして、もう、とにかく、1月の1ヶ月間どうしよう・・・。ということである。