04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年もよろしくお願いします。
今年は遂に人生初☆の海外移住の年となりました。その様子をここでお伝えできればと思っています。今はなかなか更新できてないから、週一くらいの頻度になるかもしれないけど・・・。というか渡航後最初の1ヶ月はホームステイなので、ネット環境ないかもしれない・・・。
会社の人たちや、友人たちに、「2月からカナダ行く」ということを何度も何度も口にしている。しかしいまいち実感が沸かない。会社退職の手はずも整っているし、必要なものは少しずつ買い揃えていっているし、ビザレターが取れたので、実際的には今すぐにでも行っちゃってOK!なのだが。普段使わない荷物や本などはそのまま自宅に置いていくから、特別引越しの準備も必要ないし。(ある程度服をまとめるくらいか?)
特に準備必要ないんじゃん。
と思うと、この日本の社会は私なんか一人今すぐいなくなっちゃったって別に特に何の支障もないんだなあーと無意味に考えてしまう。
まあそれで落ち込んだり暗くなったりしているわけではないけどね。
なんとなくそう思うのだった。
ところで年初から景気の悪い(?)話ですみませんが、どうやら昨夜、食当たりに遭ったようだ。食当たりは私にとっては珍しい出来事だったのでここに記しておく。
原因は多分夕食の牡蠣。昨日の夕飯は私と母だけで牡蠣雑炊をして食べたのだが(他の家族は外出していた)、私と母だけにほぼ同時刻に同じ症状が出た。「いま流行りのノロちゃんか!?」とも思ったが、ネットで調べてみたところ、ノロちゃんの潜伏期間は24~48時間。つまり1~2日後に発症するとのこと。じゃあきっとこれはただの(?)食あたりだ。なぁ~んだ、流行に乗り損なったぜ。という結論になった。(このようにのんきに結論を分析し始めたのは勿論今日になってからですが。)
今(発症の翌日の昼間)こうしてこれを書いているということからも分かる通り、症状はそんなに重くなかった。全体として、軽い風邪みたいな感じだった。症状をまとめると、最初おなかのあたりに違和感がし、吐き気をもよおし、その後急激な寒気に襲われ、横になっていても動けない。
経緯を記す。
- 18時半: 母と私 夕食(牡蠣雑炊など) 。
- 19時: 私 2階へ行ってインターネットを始める。母 1階の茶の間でテレビ。
- 20時: 妹帰宅。妹が土産に高級プリンを買ってきたので、私・母・妹の3人で食べる。そのとき母は「具合が悪い」と言ってこたつで横になっていたが、好きなプリンは食べられるようだ。私に症状は何も出ていない。 当然私も好物の高級プリン(焦がしカラメルと濃厚なカスタードを使った超おいしい高級なプリン)を食べる。
- 20時半: 2階でインターネットを継続中の私に急激に症状が出始める。あまりの吐き気・悪寒に座っていられなくなり、とりあえずパソコンをシャットダウンして後ろにある自分のベッドに横になったが寒くて居られず、茶の間へ移動。こたつのスイッチが入っていなかったが、それを付けに立つことすらままならない状況。しかし寒いので意を決してこたつのスイッチを入れに立つ。分厚い綿入れを着てこたつにスッポリ全身収まっていたが寒気がとまらない。寝巻きに着替えてベッドで寝た方がいいとも考えたが、動けない。飲み会に行っていた父が帰宅。酔っ払いなので、現在の状況を説明して納得させるまでが面倒。こちらは口を開くのも億劫なのに!
- 21時頃: そのままこたつでうたた寝。
- 23時頃: 目が覚める。少し気分が良くなっていたので風呂に入ろうと思い立ち上がった。そしたら全身が重い。鉛のように重い。それでもなんとか風呂に入る。
- 23時半: 風呂から上がってベッドに横になった途端、またまた吐き気が。その後も気持ち悪さで何度か目が覚める。
- 翌朝(今朝)10時頃: 起床。起きると全身の節々が痛い。吐き気はおさまっているものの、食欲がなくまだ少し寒気もする。
- 現在(12時半): 結構回復。
みなさん。食当たりには気をつけましょう。
年末を前にして、我が家に新型テレビがやってきた。
SharpのAQUOS(37型)液晶テレビ。
【製品情報】 http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/#37vそしてなんと。全額妹出資!!
なかなかやるな妹よ。冬のボーナスで一括らしい。すげーぜ。
ちなみに姉(私)は来年、航空券、海外旅行保険・・・等でン十万の出費が予定されているため、一切出資なしデス。てゆーか来年無職だし。1ヶ月間くらいしか新しいテレビの恩恵にあずかれないし。姉ボーナスないし。
テレビが今日来ることは、一昨日知らされた。買い換えるということ自体聞いてなかった。今までのテレビは、うちを新築したときに買ったものだから、かれこれ13年ほど稼動していたことになる。最近では、民放がゴールデンタイムに時々砂嵐を見せるようになり、映画の良い場面では音飛びがし、NHKの衛星で一時的に音声が一切聞こえなくなっちゃったり等、弊害が多々見受けられるようになっていた。(これらは全てテレビの老朽化によるものです。念のため註)それでもご老体に鞭打って働いてもらっていたのだが、それも今日でご隠居してもらえることになった。
ちなみに、ちょっと前、両親の部屋にあったテレビも代替わりした。そちらは、ほとんど全てのチャンネルが終日砂嵐(正確に言うなら、なんか赤い画面?)を見せるようになったため、買い替えが検討されていた。そして数日後にやってきたのはブラウン管の従来型テレビ。まあ5年間はこれでもいけるわけだから、いいんじゃない。
今日来た液晶おニューテレビについては、まだチラッとしか見ていないので全貌は明らかにされていないが・・・・どうやらすごそうです。見られるチャンネル増えました。(もちろん、砂嵐で見にくくなっていたチャンネルが見えるようになった・・・というだけではなく、衛星ハイビジョンとかが出現!!したのです。)
サッカーとか見ても、芝の1本1本まで見えるようになるのか・・・!電器屋さんで見ていたあの画面がうちにやってきた・・・!!
テレビの配送は今日の午後だったのだが、昼からは総出で茶の間を片付け、掃除し、準備万端で、到着を待っていた。「テレビが来る!」ということで、家族親類縁者近所の者全員が揃って待ち構えている昭和初期の家庭のごとく。(母は、「三丁目の夕日みたい。」と言っていた。)
これで、私がこの家に生まれてから見たテレビは4台目(4代目)となった。もちろん最初のやつでもカラーテレビでしたよ!!
何かDVDでも借りてきて、さっそく試してみようと思う。
眼鏡とクリスマスツリーの相関関係を述べるわけではなく、眼鏡を新調したこととクリスマスツリーを出したことの二本立ての話題で行くということです。
まず眼鏡から。2週間ほど前に会社の近くの眼鏡屋さんで測って注文していたのが完成したので引き取ってきた。荒川静香がCMしてる、話題の「イナバウアーフレーム」にしようかとも思ったが、結局デザイン性から通常の金属フレームを選んだ。色は、メタリックオレンジという感じ。そんなに派手ではないけど、落ち着いた印象でOL系のデザイン。(と私は思っている。)同じ製品のカラーバリエーションやその他の製品をいろいろ試させてもらったが、これが一番気に入ったから。眼鏡屋のお姉さん(当然眼鏡をしている)も、「他のものに比べてもこれが一番お客様に合っていると私も思います」と言ってくれたし。
私は度数がかなり高いものになるので、(乱視も入ってるし、)レンズの厚みが目立たないよう、小さめのフレームを選ぶ必要もあった。それと、今は丸型より四角のフレームが比較的主流なのだそうだ。
かけて見た感じは・・・・度数が高いこともあって、慣れるまでに時間がかかりそうだ。普段はコンタクトレンズを使用しているから、眼鏡の視界の狭さにも慣れなければならない。(自分の口元まで箸で運んだ食物が直接見えないのは不便!)今まで自宅で風呂上がりなどに使っていた昔の眼鏡は、今回測ったところ、0.2しか見えていなかった。今回は1.0の眼鏡を作ったから・・・やはり度数の高い眼鏡は地面を見るとクラクラする。
デザインはGOOD。しかし、これだと、お姉さま系に見えちゃうかもしれない。ただでさえ年上に見られがちなのだが。
今後もコンタクト主流で使っていくことになりそう。コンタクトだと海外で入手が面倒かもしれないから、今回眼鏡を新調したんだけどね。ま、0.2の眼鏡しかないのでは不安ということもあるし、眼鏡は眼鏡で緊急用ということで。
プールに行くときやサングラスをかけるときは当然コンタクトでなければならない。(プールでは水中眼鏡を使用するから。)また、慣れない家のバスルームに入るときは、コンタクトをして入らないと、きっと何も見えなくて困ると思う。やっぱりコンタクト買わないと。
さて、2点目。クリスマスツリー出しました。去年の会社の忘年会のビンゴゲームで私が当てたやつ。今までビンゴで当たったことなんて一回もないのに、何故かこの時は100人中1位だか2位だったんだよねー。上がった人から順にステージの上に並んでいる賞品から好きなのを選んでいく、という趣向だったが、包装紙で全部くるまれているので中身は分からない。とりあえず一番大きな箱を選んだらクリスマスツリーだった。うちにあったものはかなり古いものだったので、これを機に換えることに。玄関の棚に置けるくらいの手頃なサイズです。今年も玄関に置き、外出している家族が帰宅したら家にいる人が①車庫の電灯②玄関の電灯③ツリーのライトを付けて出迎えるというルールにした。ちなみに帰宅した人が全ての電気を自分で消さなければならない。
今週末の金曜日は忘年会。しかも、何だか分からないけど部が賞をもらったとかで、それの副賞の賞金があり、女性は参加費タダ!またまたビンゴゲームあるらしいけど(総額20万円相当だって!)、今回は当たらなさそうな気がする・・・。
昨日の水曜日、プールに行った。会社を定時で出て速攻向かったので、17:15にはチェックインしていた。時間が早いため、駐車場はガラガラ。「え、今日営業してんの?」と不安になったほど。
そしてなんと!広い25mプールには人っ子一人、入っていなかった。監視員さんもいなかった。今日は水泳教室がないらしい。それとも、冬場は教室がお休みなのか?
25mプールを独り占めなんて、そうとう贅沢だ。
私がプールサイドで準備体操をしていると、監視員さんが詰め所から出てきた。なるほど、泳いでいる人がいなければ監視する必要もないんだな。と、当然のことなのに、改めて理解した。
では、早速!入ってみよう。誰もいないプールに。
全く波の立っていない静かな水面の上に、私一人の動きでどんどん波紋が広がっていく。ちょっとしか動いていないのに、ずっと向こうまで波が伝わる。
ちょっと嬉しい。
そのまま15分ほど25mプールを独り占めした。
さて今回は、息継ぎを含めたクロールの習得に向け、いつものウォーキングコースではなく、ロープで区切られている「ゆっくり泳ぐ方はこちら」コースでチャレンジ。他にほとんど人がいないことだし、ときどき泳がずに歩いてたりしても気兼ねすることはない。
前回に比べ、今回は初めから、「バタ足を静かに行い、手の掻きで前に進む」ということが実践できるようになっていた。なぜか急にコツが掴めた。なぜだ??途中で歩きも取り入れつつ、ゆっくり泳いだので、40分間も続けることができた。
まあとにかく、こうなればあとは息継ぎだ。息継ぎに関して、前回泳ぎ方を教えてくれた親切なおじ様は、「上を向いて、自然にやればいい」とおっしゃっていた。うーん、じゃあそれをヒントに、やってみるか。
しかし、難しい。周囲でクロールしている人をこっそり観察した結果によると、1)右・2)左・3)右・4)左・5)右・6)左・・・と交互に行うクロールのストロークのうち、1)、3)、5)・・・のタイミングでやればいいことが分かった。(左でやってる人もいるけど、私は右が、やりやすい感じ。)
しかし、やはり難しい。水が入って鼻が痛い。耳にも水が入る。そして息継ぎを気にするあまり、左手の掻きが止まってしまったり、バタ足がバタバタと激しくなってしまったり、かと思うと足を動かさなくて下半身が沈んだりする。体力的にも、25mの後半までもたない。
さて今日、夜7時くらいに帰るとき、車のフロントガラスが凍っていた。冬の足音がこんなところにも。今日は特に寒かったしなぁ。温水プールとはいえ、雪が降る頃になれば、もう行けないだろうなぁ。夜道はガチガチに凍るから、冬はあまり遅く帰ると危険だし。
バンクーバーにも普通に泳げる市民プールあるかな?