03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今日は、会社の人たちとインドカレーパーティーをした。メンバーは、私、中国人のZさん、同じく中国人のK君(彼には初めて会った)、インド人のS氏(以前仙台に一緒にカレーを食べに行った人とは違うインド人)、後輩の女の子(日本人)の5名。以前S氏の作るインドカレーを食べたZさんが、「おいしかったのでもう一回食べたい!&作り方を覚えたい」ということで今回の企画となった。秋だからか、企画が続いてうれしい。
さて、会場がZさん宅だったため、私はAM11時に会社近くのジャスコでZさんに拾われることになった。11時より早めに着いたのでジャスコでお菓子でも買おうと思ってレジに並んだら、カレーの材料を精算するところのZさんに会った。今日のシェフ・S氏が書いたレシピを手にしていたZさん、一つどうしても見つからないものがあるという。レシピを見たら、Turmericだった。香辛料やハーブの瓶が置いてある売り場を見つけかねていたらしく、私が探してきた。ま、ここのジャスコは会社帰りに毎日(少々誇張表現)寄っているので、任せてちょうだいよ!
ZさんのMarchで参加者を道々拾いつつ、家に到着。S氏が下ごしらえをし、味を馴染ませるため1時間ほど寝かせるというので、その間お菓子を食べつつお話を。K君が中国のPringlesみたいなポテトチップスを持ってきていて、「蕃茄」味だった。トマトだ。トマトはナス科だから茄の字なのかな。健康的な味がしておいしかった。飲み物は、Zさん宅にある中国茶。あまりお目にかかったことのない種類のお茶で、花の香りのフレーバーティーのような感じ。お茶好きとしては、たまりません!もちろんジャスミンティーや鉄観音茶もあった。話題は主に、日本語・中国語についてや、インドの話など。久しぶりに大学時代のインターナショナルな生活を思い出し、幸せになる。
料理の方は全部ZさんとS氏に任せっきりだった。材料は普通に日本でも手に入るものだったが、何点かS氏持参の特殊な調味料が投入されていた。もちろんジャスコで買ったターメリックも。意外なところでは、ヨーグルト。この辺に通常の日本のカレールーとは違う極意を見た。具はタマネギ、骨付き鶏肉、挽き肉、クコの実、その他(既に溶け込んでいる分については不明)。調理方法は、一般的な日本のカレーの作り方とは違って、まず野菜・肉を炒める。ルー(と思われる調味料)を投入する。そして炒める。炒める。「水は?」と聞いても、「まだ!」と言って炒める。しばらくしてやっと水が投入され、15分ほど煮込んで出来上がり。食器は、S氏持参の銀色のプレート(仕切りで4区分されている)と、手。
・・・・手?
そう、本日は右手で食す体験に初チャレンジ。「ダメな場合はスプーンもあるよー」と言われたが、いやいやここは手でしょ。やってみたい!
ということで、まずS氏のお手本を拝見。なお、使用しているのは「手」です。
- お皿の大きい仕切りに盛ってあるご飯から一つまみ横に分け、心持ちギュッと固める。
- 小さい仕切りの中に盛ってあるカレーを一つまみ取る。
- カレーを1.のご飯の上に乗せる。
- 指先で、混ぜる。これでもか、これでもかと混ぜる。
- 中指と薬指の腹に乗せ、人差し指と親指で押さえて口元に持っていく。
- お皿の方に自分の口を近づける。 決してお行儀悪くはありません!(笑)
- 周りに散らかさないように注意して、食べる。
ポイントとしては、最初はご飯とカレーが分離されていること、それをお皿の上でこれでもかと混ぜることにある(と見た)。混ぜることは日本人は軽視しがちだが意外と肝要で、以前韓国人の経営する韓国料理店でビビンバを食べた際、ご飯と具と目玉焼きとコチュジャンを「混ぜて!もっと混ぜて!」と必死に混ぜさせられた記憶がある。
手で食べる際、注意しないと周囲に散らかしてしまうことになる。Zさんは前回、散らかしまくって服やら何やらを汚したらしい。自分ちだからいいみたいだけど。私が会得したところによると、食べるとき、中指と薬指で口の中に押し込むようにするとうまくいくようだ。それと、S氏が小指までカレーにまみれていたところを見ると、右手の指全体を使用するのがコツのようだ。
付け合わせでキュウリ、人参、レタス、ブロッコリーの浅漬けが別皿に盛ってあったが、右手がカレーにまみれていて使えないので、左手で箸を操って器から漬物を取ることに。
ここで、素朴な疑問をS氏に訊いてみた。
- Q. 左利きの人は食べるときどうするのか?
- A. 左利きの人が食べるところを見たことがないが、多分右手を使うのではないか。
- Q. 右手をケガしてしまった人はどうやって食べるのか?
- A. やむを得ない場合は左手を使ってもよいと思う。
- Q. この食べ方だと、インド人の子供も相当散らかすのではないか?
- A. やはり子供は散らかすものだ。
とのことでした。皆様にとって、何かの参考になれば・・・・。(ならないと思うけど。)
デザートは、S氏が買ってきた仙台銘菓・萩の月。中国人の口にもインド人の口にも合うなんて、やっぱり萩の月が一番!
しかし、インド人が食事直後でもないのに常に香辛料の匂いをさせている理由が分かった。石鹸で洗っても、指からカレー(主に香辛料)の香りが取れないのである。カレー好きだからいいけどね。
今回は昼間だったのでお酒が飲めなかったが、次回はZさん宅で(酒を飲む)合宿をすることになった。K君はお酒が好きで、紹興酒なども飲むそうだから、気が合いそうだ。
金曜は週末。週末と言えば外食。というわけで、会社帰りに夕食会、でございました。同僚の女性5人で「もつ料理専門店」へ。女5人で肉。しかも内臓系。
私含め4人が車だったのでお酒は飲めなかったが、ビールが欲しくなるようなメニューてんこ盛りだった。
主催の人が予約してくれていて個室に通してもらえたので、普段会社では話せないあんなことやこんなことを話しまくった。こんなふうに会社の人と外で食べるなんて、以前のこの職場においてはあり得なかった・・・。女性陣が少なかったということもあるが、私だけが皆とは違う仕事(皆から隔離された仕事)をやっていたので、知り合いがほとんどいなかった。今はこうやって誘ってくれる人がいる。それがとてもうれしい。
今回の話は、主催の人が新聞広告で、会社の近所にあるこのお店を見つけて、企画してくれたのが始まり。いろいろ他の人にも声をかけたそうだが、「あ、もつなら行かない」という人もいたとか。確かにね、食べられない人は食べられないし、うちの母も、臓物系の料理が食べられなくて、我が家の食卓に乗ったことないです。(子供の頃、「社会勉強に」ということで、レバニラを買ってきてくれたことはある。) 私は大学に入ってから、飲み会で初めて砂肝を知り、「世の中にはこんな旨いものが!!」と衝撃を受けた記憶がある。
そんなこんなで、更衣室で会ったときに、「もつ好き?」と声をかけられたのであった。好きというほど毎日食べているわけではないけれど、全体的には好きです。その後人数が増え、5人になった。その主催の人が予約のためにお店に電話したら、なぜか「(いらっしゃるのは)男性ですか?」と聞かれたという。後から追加の一人を連絡するために電話したときも、「“女性”5名ですね」と言われたという。「なんか、女性だけで行けないような店なのかなあ?」と心配になったそうだが、今日行ってみたら何のことはない、女性だけのグループが客層の大半を占めていた。「女性客だけの予約が続いたので、気分的に男性陣にも来てほしかったのかな?」などと笑いつつ、真相は分からぬまま・・。
やはり、コラーゲンたっぷり、美肌効果という宣伝が効いているのだろうか?
食べた料理は、もつ煮込み、もつの盛り合わせ(炭火焼肉)、砂肝のバター焼き(これは超おいしかった!バターが砂肝にこんなに合うなんて!塩漬けの長ネギを乗せてレモンをかけるともう絶品!)、豚足、野菜串(焼肉用)、サラダ盛り、ネギ塩軟骨、中華そば(?)、ワンタン。これらを食べて満腹になって、一人1600円で済んだ。お手頃!細い瓶のジュースが1本315円なのは少々高い気もしたが。
中華そばに「?」が付いている理由は、品名こそ「中華そば」だったが、実際の麺が「謎そば」だったからである。普通「中華そば」と言えば、醤油ベースのラーメンを期待する。当然我々もそのつもりで注文した。ところが、出されたものを食べてみると、「蕎麦」なのである。いや、むしろ、蕎麦になろうとして努力してみたが結局なりきれなかった中途半端的に哀れな細麺。明らかにラーメンの麺ではない。かといって、蕎麦でもない。どちらかというと食感と味は蕎麦に近いけれども。スープはほとんどダシがなく・・・、私が思うにあの味は「麺つゆ」ではなかろうか。「なんだか、スープが、ラーメンにはそぐわない変な匂いだ」と皆が口を揃えて言っていた。私は基本的には麺類全般が好きなので、これでもまあまあ食べられる範囲の食物であったとは思う。新感覚の麺類だと思えば。
結論としては、「ラーメンを食べる頃には大抵の人は酔っ払って、味なんか分からなくなっているから、適当に作っちゃえ!という感じなのだろう。もつ専門店だから、もつ料理さえ旨ければいいと思っているのだろう」ということで合意した。「とにかくスープが不味い」という話になったが、GABAN(胡椒)をかけると、胡椒の匂いに騙されてラーメンを食べている気分になれることを発見。ネギ、メンマ、チャーシューも一応入っていたので、気分だけはOK。5人で1杯を食べたので、片付けるのはそんなに大変ではなかった。
中華そば(?)に遅れて、ワンタンが到着。ええ、中華そば(?)を食べた時点で「もしや・・・」とは思っておりましたとも。案の定、中華そば(?)と同じスープに、少量の肉系の何かを含有したワンタンが浮いておりました。まあ、でも、食べられる食べられる。ノープロブレム。
今まで、大学時代に、まずいラーメンというのは各所で経験してきた。しかし、ラーメンですらない中華そばを食べたのは今日が初めてだ。しかしこれはラーメンを期待していたからこその感想であって、新感覚の次世代SOBAだと思えば、一種のヘルシーな健康食品とも呼び得るかもしれない。全ては気の持ちようであって、考え方一つでプラスにもマイナスにもなるのだ。
しかし、いったい何の麺だったのだろう・・・。原材料は、小麦粉ではないと思うのだが・・・。
中華そば(?)及びワンタンを除けば、料理はたいへん美味しうございました。私としては砂肝バター焼きが一番のヒット。18時に入店し、気づくと21時を過ぎていた。こういう会もたまにはいいもんだ。
肉を食うことを主眼とした外食は、2年ぶりくらいではなかろうか。次回は「もつ鍋」にチャレンジだ。
いま会社で流行っているもの。
それは、モールス信号である。
「モールス信号は新しい!!」を合言葉に(実際には相当古い)、『古きを温めて新しきを知る(温故知新)』を地で実践している(若干脚色)。
会社でと言っても、ごく内輪の仲間うちだけだが、最近のブームと言っていいだろう。以前からモールス信号が気になっていたというH氏が、休日に「モールス信号変換サイト」をプログラミングで作成してWeb上にUPしたのだ。そのサイトにアクセスし、画面左側に信号又は英文を打ち込み、“Encode”“Decode”のどちらかを選択した上で変換ボタンを押す。そうすると画面右側に変換された信号又は英文が表示される仕組みだ。
モールス信号の例:SOS ・・・ --- ・・・
そのサイトを使って暗号文をやり取りするのが我々の間の密かなブームなのである。コピー&ペーストでEncode/Decodeすればいいから手間もかからない。
モールス信号の変換はWikipediaから情報を得たそうだ(Wikiは下記リンク参照)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%AC%A6%E5%8F%B7
これを見ると、英字・記号以外にも日本語、ハングルなどのモールス信号があるようだ。さらにリンクを辿ると、ロシア文字、ギリシア文字、アラビア文字、ヘブライ文字などもあるようだ。
http://homepages.cwi.nl/~dik/english/codes/morse.html#arabic
知ってる中で言えば、アラビア語・・・・。信号を用いると当然「母音記号なし・子音字のみ」になるが・・・初心者には母音記号なしで読むのは相当つらい。だから普通初心者はアラビア語の新聞なんてほとんど読めない。アラビア語の、しかもモールス信号を読めるようになるには、何十年かかっても無理ではないだろうか。
では、映画や漫画で見た「モールス信号の活用法」をご紹介しよう。
- 宇宙人が地球に攻めてきたとき、地球各地で宇宙船に対し一斉反撃を仕掛ける必要がある。その場合、攻撃のタイミングを全世界に知らせるために共通言語的に利用する。(インデペンデンス・デイ)
- 学校のテストで、机を鉛筆でコツコツ叩き、答えを友達に教える。(昔、なんかの漫画で見た)
- 会社のメールで、ネットワーク管理者や上司に知られないように、秘密の事を仲間うちでメールし合う。
2番と3番は、やってはいけません。3番は、やたらと現実めいていますが、決して事実ではありません!!(あ行3さ行5)
まあ、そんなこんなで、楽しくやっております。それにしても、簡単にEncode/Decodeサイトを作ってしまうH氏はすごい!!しかもオープンソースだし。